PR:味の素株式会社

PR:味の素株式会社

ミシュラン二つ星のトップシェフと共同開発した、 こだわりの"おだし"とは?

ミシュラン二つ星のトップシェフと共同開発した、
こだわりの"おだし"とは?

「おだし」は、お味噌汁や煮物の調理に使うもの。

そんな常識を覆す、ほっとひと息つきたい時に淹れる”飲むお だし”が話題になっているのをご存じですか?

「おだし」は、お味噌汁や煮物の調理に使うもの。 そんな常識を覆す、ほっとひと息つきたい時に淹れる”飲むお だし”が話題になっているのをご存じですか?

これは、1日5分の短い時間で“飲んで心を整える”習慣を提案しているDashi-Cha

これは、1日5分の短い時間で“飲んで心を整える”習慣を提案しているDashi-Cha

ドリップ式の「飲むおだし」をコーヒーやお茶と同じように味わうことで、今この瞬間に集中するマインドフルネスな時間を味わえます。

このDashi-Chaは、だしの可能性を追求してきた味の素㈱と新進気鋭の料 理人がコラボレーションして生まれました。

ドリップ式の「飲むおだし」をコーヒーやお茶と同じように味わうことで、今この瞬間に集中するマインドフルネスな時間を味わえます。

このDashi-Chaは、だしの可能性を追求してきた味の素㈱と新進気鋭の料 理人がコラボレーションして生まれました。

Dashi-Chaの開発に携わった長谷川氏は、自身の店であるミシュラン二つ星「傳」から、世界 に向けて日本食を発信するトップクリエイターの一人。

素材の良さを引き出し繊細さを表現した料理は アジア50ベストレストランにも選ばれるほど高 く評価されています。

日本食ならではの、だしの風味を引き出した料 理を提供してきた長谷川氏の新しい発想で、オ ンとオフを切り分けるためにほっと一息つける 「飲むおだし」を開発するに至ったのです。

だしの香りを際立たせるためには、上質なかつお節に出会えるかどうかが重要です。

Dashi-Chaの開発にあたり、老舗のかつお節店と組んで、専用のかつお節を一から作るところから始めました。

かつお節を燻すための薪には、標高1,000m前後に生息している楢や楠から、木に含まれる水分量や燃焼時間など、節を煤乾するのに適したものを選定。

木にもこだわったことで、水分量が低く肉質香が強いという、Dashi-Chaに最適な2つの特長を持った節を使えるようになりました。

また、香りを存分に引き出すため、素材がたっぷり入る大容量のフィルターを選定。

Dashi-Chaは、だしで有名な味の素㈱が開発した飲むおだし。

フィルターを広げ、お湯を注ぐだけで豊かなだしの香りを心ゆくまで楽しめます。

Dashi-Chaの開発に携わった長谷川氏は、自身の店であるミシュラン二つ星「傳」から、世界 に向けて日本食を発信するトップクリエイター の一人。

素材の良さを引き出し繊細さを表現した料理は アジア50ベストレストランにも選ばれるほど高く評価されています。

日本食ならではの、だしの風味を引き出した料 理を提供してきた長谷川氏の新しい発想で、オ ンとオフを切り分けるためにほっと一息つける 「飲むおだし」を開発するに至ったのです。

だしの香りを際立たせるためには、上質なかつお節に出会えるかどうかが重要です。

Dashi-Chaの開発にあたり、老舗のかつお節店と組んで、専用のかつお節を一から作るところから始めました。

かつお節を燻すための薪には、標高1,000m前後に生息している楢や楠から、木に含まれる水分量や燃焼時間など、節を煤乾するのに適したものを選定。

木にもこだわったことで、水分量が低く肉質香が強いという、Dashi-Chaに最適な2つの特長を持った節を使えるようになりました。

また、香りを存分に引き出すため、素材がたっぷり入る大容量のフィルターを選定。

フィルターを広げ、お湯を注ぐだけで豊かなだしの香りを心ゆくまで楽しめます。

こうして、構想から3年以上の月日をかけて、理想的な1杯にたどり着いたのです。

>>Dashi-Chaを試してみる

こうして、構想から3年以上の月日をかけて、理想的な1杯にたどり着いたのです。

>>Dashi-Chaを試してみる

Dashi-chaは、だしのおいしさを楽しむだけではなく、「心を整える 」ことを意識して作られています。

Dashi-chaは、だしのおいしさを楽しむだけではなく、「心を整える 」ことを意識して作られています。

100年以上“ホッとする味”を提供し続けてきた味の素㈱は、「日常の中で上手に気持ちを切り替えるのをサポートしたい」という思いからDashi-Chaを開発しました。

開発する際に着目したのが、飲むことによって「マインドフルネス」な時間を持つこと

お湯を注ぐときのコポコポと鳴る音、ふわっと立ち上るだしの香り、落ち着いた琥珀色のおだしとほのかな旨みに集中していると、日常の小さなストレスを忘れられる瞬間が訪れます。

100年以上“ホッとする味”を提供し続けてきた味の素㈱は、「日常の中で上手に気持ちを切り替えるのをサポートしたい」という思いからDashi-Chaを開発しました。

開発する際に着目したのが、飲むことによって「マインドフルネス」な時間を持つこと。

お湯を注ぐときのコポコポと鳴る音、ふわっと立ち上るだしの香り、落ち着いた琥珀色のおだしとほのかな旨みに集中していると、日常の小さなストレスを忘れられる瞬間が訪れます。

Dashi-Chaによって、自分の手でゆっくりとおだしを抽出している時間も、味わいながら飲んでいる時間も、まるで瞑想中のような心休まる時間にしてくれるのです。

だしは調理のためだけではなく、飲むことで気持ちの切り替えをサポートしてくれる存在として捉えらえるようになってきました。

プロスポーツ選手が集中するために試合直前に飲むこともあるほど、心を整えるためのアイテムとして使われているのです。

日本では身近な存在であるだしは今、世界からも注目されています。

Dashi-Chaは、2023年5月に開催されたG7広島サミットのブースに出展し、海外のメディアの方々にも試飲され高く評価されました。

Dashi-Chaによって、自分の手でゆっくりとおだしを抽出している時間も、
味わいながら飲んでいる時間も、まるで瞑想中のような心休まる時間にしてくれるのです。

だしは調理のためだけではなく、飲むことで気持ちの切り替えをサポートしてくれる存在として捉えらえるようになってきました。

プロスポーツ選手が集中するために試合直前に飲むこともあるほど、心を整えるためのアイテムとして使われているのです。

日本では身近な存在であるだしは今、世界からも注目されています。

Dashi-Chaは、2023年5月に開催されたG7広島サミットのブースに出展し、海外のメディアの方々にも試飲され高く評価されました。

Dashi-chaは海外からも注目されています。

だしとしてのおいしさだけではなく、気持ちを切り替えてQOLを上げるのを助けてくれるDashi-Chaは、開発までにたくさんの試行錯誤を重ねて作られました。

Dashi-chaは海外からも注目されています。

だしとしてのおいしさだけではなく、気持ちを切り替えてQOLを上げるのを助けてくれるDashi-Chaは、開発までにたくさんの試行錯誤を重ねて作られました。

だし本来の旨みを味わえることと、飲み物としても気軽に楽しめるバランスを両立させるために協力を仰いだのが、ミシュラン2つ星レストラン「傳」の長谷川 在佑氏。

長谷川氏の、素材の良さを引き出し繊細さを表現した料理はアジア50ベストレストランにも選ばれるほど高く評価されています。

長谷川氏が実践するだしの取り方やスタンスをDashi-Chaに活かし、何度も議論し妥協なく試作を重ねました。

ホッとひと息つくために作られたDashi-Chaの楽しみ方は、人それぞれ。

これまで様々な人に、心が整う時間を提供してきました。

ホッとひと息つくために作られたDashi-Chaの楽しみ方は、人それぞれ。

これまで様々な人に、心が整う時間を提供してきました。

Dashi-Chaは1箱から気軽に試せます。

そして、気分に合わせて3つの味から選べます。

かつお節の香りを存分に味わえる「かつお」、酸味と甘みのバランスが楽しい「とまと」、土の豊かな芳香を感じる「ごぼう」

初めて購入する方は送料無料クーポンが使えるので気軽にお試しできます。

飲んで心を整える新しい習慣を、Dashi-Chaと一緒に始めてみませんか?

Dashi-Chaは1箱から気軽に試せます。

かつお節の香りを存分に味わえる「かつお」、酸味と甘みのバランスが楽しい「とまと」、土の豊かな芳香を感じる「ごぼう」

初めて購入する方は送料無料クーポンが使えるので気軽にお試しできます。

飲んで心を整える新しい習慣を、Dashi-Chaと一緒に始めてみませんか?