読みもの

器に新たな命を吹き込む 。“金継ぎ”の世界

割れたり欠けたりした陶磁器を漆で修復し、金粉で装飾する「金継ぎ」。ものを大切にする感性や偶然できた割れや欠けの形を唯一無二の美しさと据える考え方にも今注目が集まっています。今回はそんな金継ぎの歴史や魅力を金継ぎデザイナーの大脇京子さんに伺います。

目次

 

壊れても直して使い続ける。
日本人の感性とともに育まれた「金継ぎ」

欠けた器を捨てずに、修復して使い続ける風習は縄文時代から始まったといわれています。その後、壊れた部分を直すだけでなく、そこに「美」を見出す価値観が生まれたのが、"茶の湯文化"が流行した室町時代。中国の高価な茶器の破損を美しく修復するために、漆でつないだ上から金粉などで装飾するようになりました。金継ぎが今なお継承されているのは、ものには魂が宿ると考える"もったいない精神"や"侘び・寂び"といった日本独特の美意識があるとされています。


ひとつの工程を何度も繰り返し、時間をかけて紡いでいく金継ぎ。少しずつ表情を変えていく工程も愛おしく、完成したときの感動はひとしおなんだそう。


ひとつの工程を何度も繰り返し、時間をかけて紡いでいく金継ぎ。少しずつ表情を変えていく工程も愛おしく、完成したときの感動はひとしおなんだそう。


ひとつの工程を何度も繰り返し、時間をかけて紡いでいく金継ぎ。少しずつ表情を変えていく工程も愛おしく、完成したときの感動はひとしおなんだそう。

「西洋では、いかに傷を目立たなくするかを重視しますが、金継ぎは傷そのものを歴史として捉え、傷跡を美しく装飾していきます。海外では金継ぎをアートと考える人が多いですね」と大脇さん。金継ぎは直すことでアートにもなり得るもの。金継ぎを始めるきっかけとなったのは、出産・子育てだったと振り返ります。

 

たとえ壊れても元の状態に戻り、
新しい景色を見せてくれる

「出産・育児で、家で過ごす時間が増え、家族と囲む食卓を豊かにするために器を集め始めました。大切なものが少しずつ増えていくなか、改めて"器は壊れるもの"と感じたんです。そんなとき出会ったのが、随筆家の白洲正子さんの書著で紹介されていた金継ぎでした。偶然できた割れや欠けの形や曲線をそのまま生かしながら修繕し、完成する唯一無二の器 ——。とても素敵だなと衝撃が走りました」

それから金継ぎの作品を見たり、実際に触れたりするようになり、いつしか自分も金継ぎで何かを表現したいと思うようになります。

「ある日、大切に使っていたマグカップを娘が豪快に割ってしまったんです。このことをきっかけに金継ぎ教室に通い始めました。伝統的な金継ぎは、天然素材の本漆と小麦粉や米など、口に入っても安全で土に還っていく素材を使います。当時、私が教わった先生は、下地をとても大事にする方で、まず徹底して下地を滑らかにすることの大切さを学びました。滑らかにならないと、仕上げの金は蒔くことができません。何度もやり直し、約1年半かけてこのマグカップが完成したときは、これだけパーツが割れていてもちゃんと元に戻るんだと感動しました」


金継ぎを始めるきっかけとなった思い出のマグカップ。「いつもきっかけをくれる子どもたちに感謝しています」


金継ぎを始めるきっかけとなった思い出のマグカップ。「いつもきっかけをくれる子どもたちに感謝しています」


金継ぎを始めるきっかけとなった思い出のマグカップ。「いつもきっかけをくれる子どもたちに感謝しています」


金継ぎの一部の工程。生漆(きうるし)と小麦粉を合わせて粘着剤を作り、欠けた器の断面に塗ります。マスキングテープなどでしっかり固定して、10日~2週間ほど乾かします。


金継ぎの一部の工程。生漆(きうるし)と小麦粉を合わせて粘着剤を作り、欠けた器の断面に塗ります。マスキングテープなどでしっかり固定して、10日~2週間ほど乾かします。


金継ぎの一部の工程。生漆(きうるし)と小麦粉を合わせて粘着剤を作り、欠けた器の断面に塗ります。マスキングテープなどでしっかり固定して、10日~2週間ほど乾かします。


器同士がしっかりと接合したら表面が滑らかになるまで整えます。金粉を蒔く前に発色を良くするために赤色の漆を塗り、20〜30分ほど漆を落ち着かせてから、金粉を蒔きます。


器同士がしっかりと接合したら表面が滑らかになるまで整えます。金粉を蒔く前に発色を良くするために赤色の漆を塗り、20〜30分ほど漆を落ち着かせてから、金粉を蒔きます。


器同士がしっかりと接合したら表面が滑らかになるまで整えます。金粉を蒔く前に発色を良くするために赤色の漆を塗り、20〜30分ほど漆を落ち着かせてから、金粉を蒔きます。


一つの器が完成するまで、3週間から1カ月ほど。長い場合は半年から1年ほどかかります。失敗してもやり直せるので、焦らずに進めていきます。


一つの器が完成するまで、3週間から1カ月ほど。長い場合は半年から1年ほどかかります。失敗してもやり直せるので、焦らずに進めていきます。


一つの器が完成するまで、3週間から1カ月ほど。長い場合は半年から1年ほどかかります。失敗してもやり直せるので、焦らずに進めていきます。

 

割れても直せる。大事な器こそ、
日常使いで心も豊かに

金継ぎを始めてから、日々の暮らしやものに対する考え方にも変化が生まれたといいます。

「金継ぎはとにかく"待つ"時間が大切です。慌ててもだめなので、今の世の中とは真逆かもしれません。長い時間をかけて、研いだり塗ったりを繰り返す時間や、じっと待つこと、器と向き合いながら集中して作業する"無"の時間が、今の時代とても大切だと気づかせてくれました。そして"割れても直せる"ことを知っていると、心にもゆとりが生まれるんですよね。
今までは棚にしまいがちだったお気に入りの器も普段使いしやすくなりました。すると、食事の時間もより豊かになり、心も満たしてくれるんです」


時間をかけて出来上がったものには愛着が沸き、大事に使いたいという気持ちが生まれます。「子どもたちも金継ぎをした器を"当たりだね"といい、大切に使ってくれています」


時間をかけて出来上がったものには愛着が沸き、大事に使いたいという気持ちが生まれます。「子どもたちも金継ぎをした器を"当たりだね"といい、大切に使ってくれています」


時間をかけて出来上がったものには愛着が沸き、大事に使いたいという気持ちが生まれます。「子どもたちも金継ぎをした器を"当たりだね"といい、大切に使ってくれています」

 

自由に大らかに。
自分に合う「金継ぎ」を始めてみる

「金継ぎを始めたころは、漆じゃなきゃ、金粉を使わなきゃと思うこともありました。でも今は、漆じゃなくても美しく仕上がる方法を探ってみたり、金以外の素材を使ってみたり、少しずつ固定観念がなくなり、性格も大らかになったように思います。
これから金継ぎを始めたいと思っている方にも、考え過ぎず、自由に楽しんでほしいですね。まずは、眠っているお気に入りの器を気軽に使ってみるのも良いかもしれません。最近では、銀やすず、ブロンズなど、金よりもお手軽な価格帯のものもありますし、貝殻のような装飾や"呼び継ぎ"といって、素材違いのものを合わせる技法もあります。それぞれ表情が変わるので、自分に合ったスタイルで、感性の赴くまま挑戦してほしいです」


"呼び継ぎ"といって、ガラスと陶器や、違う絵柄の器など、あえて異なる素材を組み合わせる手法。
より個性が光る作品に。


"呼び継ぎ"といって、ガラスと陶器や、違う絵柄の器など、あえて異なる素材を組み合わせる手法。
より個性が光る作品に。


"呼び継ぎ"といって、ガラスと陶器や、違う絵柄の器など、あえて異なる素材を組み合わせる手法。
より個性が光る作品に。


貝殻の素材を使ったもの。キラキラとした輝きが加わり、かわいらしい印象です。


貝殻の素材を使ったもの。キラキラとした輝きが加わり、かわいらしい印象です。


貝殻の素材を使ったもの。キラキラとした輝きが加わり、かわいらしい印象です。

鎌倉のアトリエで定期的に行われている大脇さんの金継ぎ教室。ものを増やさずに循環させる金継ぎの在り方はSDGsの観点からも注目が集まっていて、海外の観光客向けにワークショップを開催することもあるんだそう。

「教室にいらっしゃるのは、今あるものを大事に使っていきたい方や、金継ぎを仕事にしたい方、食べることが好きな方や器店のオーナさん……などさまざまですね。同じ価値観の方同士、教室以外でも交流を深めていたりもして、とてもうれしく思います。まずは教室に通って基礎を学び、慣れてきたら少しずつ道具をそろえていくのもいいかと思います。ほかにも合成接着剤を使った手軽な金継ぎキットなどもあるので、自分に合ったスタイルを選んでみてはいかがでしょう。金継ぎは一時のものではなく、この先も伝承していくべきかけがえのない修復技術だと思っています。その魅力をぜひ体感してみてください」

 

〈監修〉

金継ぎアーティスト
大脇京子さん

2010年から金継ぎを独学でスタートしたのち、福岡の金継ぎ教室で学びを深める。2014年アメリカのギャラリー「turtle&hare」で金継ぎ作品の個展とデモンストレーションを行う。帰国後は、神奈川・鎌倉市を中心に全国からの金継ぎの依頼を受注。各地で金継ぎの教室や漆を用いたワークショップを開催している。

※アトリエのある湘南鵠沼のほか、鎌倉市のカルチャースペース「蕾の家」や「北鎌倉たからの庭」などで定期開催中。詳しくはHP・Instagramをご確認ください。

https://golden-joinery.com https://www.instagram.com/kyokoohwaki?igsh=NG52cTBkNW83aGZy&utm_source=qr